第5回 品質工学講座
-パラメータ設計の基本と解析支援ツールコース-
開催案内
 本講座ではパラメータ設計の基本と品質工学会が会員に提供しているパラメータ設計解析支援ツールの使い方について電子回路シミュレーションを題材にして学びます。本講座はパラメータ設計をこれから実践したい、パラメータ設計のSN比の計算を手軽に行いたいなど、パラメータ設計の基本と解析支援ツールの使い方を理解したい入門者向けに企画されました。新型コロナウイルス感染症流行の落ち着きを考慮して、対面講座とWeb会議併用のハイブリッド講座として実施を予定しておりますが感染症流行状況によってはWeb会議のみの開催となります。
  パラメータ設計の基本と解析支援ツールコース案内文(.pdf)
  10月27日以降受講申し込みをされた方に事前情報として以下の情報をホームページから情報と必要なデータを提供しオンライン講座当日の理解度向上をはかります。
 ・そもそも品質工学ビデオ(YouTube)へのリンクURL
 ・パラメータ設計解析支援ツールダウンロードとインストール方法
 ・LTspiceダウンロードとインストール方法
 ・LTspiceへのトランジスタモデル組み込み方法
 ・パラメータ設計割付表からLTspice自動実行ツール説明
 ・光源ランプの冷却システム事例による解析支援ツール説明
 ・定電圧回路シミュレーションのパラメータ設計の説明
 ・受講者の今後の実践課題アンケート
 事前オンライン接続確認と事前準備状況確認のため、事前準備期間(11月9日~11月16日)中に講師とスケジュール調整の上オンラインによる確認を行います。
 本講座の講師は、品質工学会事業部会教育・普及委員会普及WGの塩沢 潤一、高田 圭が担当します
開催概要
| 日 時 | 2023年11月17日(金) 13:00 ~ 17:30 | 
|---|---|
| 場 所 | 品質工学会事務所での対面とオンライン講座 Microsoft TeamsによるWeb会議 | 
| 定 員 | 10名(対面,オンライン合計) | 
| 申込締切 | 2023年10月27日(金) (ただし,定員になり次第締め切ります。参加ご希望の方はお早めにお申込みください。)  |  
               
| 参加費 | 品質工学会員10,000円(非会員20,000円) お申込みの方に参加費振込用紙をお送りしますので,事前振込をお願いします。  |  
               
| 主 催 | 一般社団法人 品質工学会 | 
プログラム
| 13:00 ~ 13:10 | Teamsログイン開始 | 
|---|---|
| 13:10 ~ 13:20 | 講師、受講者自己紹介 | 
| 13:20 ~ 13:30 | 事前配布資料と準備状況の確認 | 
| 13:30 ~ 14:00 | パラメータ設計の基本説明 | 
| 14:00 ~ 14:10 | (休憩) | 
| 14:10 ~ 14:50 | 光源ランプの冷却システム事例による解析支援ツール説明 | 
| 14:50 ~ 15:00 | (休憩) | 
| 15:00 ~ 15:50 | 定電圧回路シミュレーションのパラメータ設計の説明 | 
| 15:50 ~ 16:00 | (休憩) | 
| 16:00 ~ 16:30 | 受講者PCでの課題または事例のパラメータ設計ワークショップ | 
| 16:30 ~ 16:40 | (休憩) | 
| 16:40 ~ 17:10 | 受講者の今後取り組んで見たい実践課題の意見交換 | 
| 17:10 ~ 17:20 | アンケート依頼、終了 | 
事前講座準備
 本講座では、受講前にパラメータ設計について優しく解説したYouTubeのビデオの視聴、パラメータ設計解析支援ツール、電子回路シミュレーションソフトLTspiceとトランジスタモデルの組み込み、パラメータ設計の割付表に基づくシミュレーションの自動実行ツールなどをダウンロードおよびインストールしておく必要があります。
 受講申し込みをされた方に対して、必要なツール及びソフトウエアのダウンロードなどの事前準備をして頂く必要があります。
 本講座はハイブリッド開催ですがWeb会議ソフトはMicrosoftのTeamsを用いますので、事前に接続確認と受講に際しての事前準備の状況の確認を実施いたします。
 事前準備の詳細については、受講申し込みをされた方にメールにてお知らせいたします。
講座紹介
パラメータ設計の基本説明(高田講師)
 高田講師制作の「そもそも品質工学」ビデオ第143話~第149話を事前準備期間に視聴して頂きます。
 オンライン講座当日にパラメータ設計の基本について説明します。
 
光源ランプの冷却システム事例による解析支援ツール説明(塩沢講師)
 パラメータ設計の代表的な事例として光源ランプの冷却システムを題材にパラメータ設計解析支援ツールについて説明します。
 
定電圧回路のパラメータ設計の説明(塩沢講師)
 パラメータ設計解析支援ツールを用いてパラメータ設計の基本ステップを定電圧回路のシミュレーションを題材にして説明をします。
 使用する電子回路シミュレータはLTspiceでパラメータ設計に必要なトランジスタモデルを組み込むツールと、割付表に従ったシミュレーションを自動的に行うツールを提供します。
 
受講者PCでの課題回路のパラメータ設計ワークショップ(高田講師、塩沢講師)
 受講者各位のPCを用いて課題のパラメータ設計を体験して頂きます。
 シミュレーションの条件として、誤差因子の水準と制御因子の因子名と水準を任意に変えて頂きパラメータ設計を実施します。
 受講者の個別課題についても、希望があれば対応します。
 
受講者の今後取り組んで見たい実践課題の意見交換(高田講師、塩沢講師)
 受講者に準備期間中にアンケート回答して頂いた今後パラメータ設計を実践してみたい課題について意見交換を行います。
受講申込
 受講希望の方は参加申込書に必要事項をご記入の上,メール添付で事務局までお申し込みください。
 なお,非会員で受講ご希望の方は,事前に事務局までお問い合わせください。
お問合せ・お申込み
品質工学講座に関するお問い合わせは,品質工学会事務局までお願いします。
 
  品質工学会事務局 金野(こんの) 
  ・ TEL (03) 6268-9355 
  ・E-mail:tokubetsukouza[アットマーク]office.rqes.or.jp