品質工学ライブラリ
学会誌「品質工学」
Vol.30 No.4 (2022年10月号)
| ・・視 点 | 学会30周年を迎えるにあたって | 1 |
|---|---|---|
| 編集委員会 | ||
| 特 集 | 学会設立30周年に寄せて | 6 |
| 総務部会+編集委員会 | ||
| 学会設立30周年祝辞 | 謝辞 | 8 |
| 論 説 | 社会課題に応える品質工学の役割 | 17 |
| 椿 広計 | ||
| 品質工学会「ビジョン30に向けた活動報告」(1) ─ビジョン35を構想するためのビジョン30 長期計画の活動の総括と今後の課題─ |
23 | |
| 吉澤正孝 | ||
| 解 説 | 回顧企画 品質工学会10周年記念品質工学大討論会 来賓祝辞 | 37 |
| 田口 伸 | ||
| 回顧企画 品質工学会10周年記念品質工学大討論会 日本を救う技術課題の解決 | 40 | |
| 田口玄一(編集:矢野耕也,田口 伸) | ||
| 田口玄一のインド統計研究所における成果 ─酸化被膜の実験と累積法─ |
45 | |
| 矢野耕也 | ||
| 北陸品質工学研究会座談会 北陸品質工学研究会の振返りとこれから ─品質工学会とともに歩んだ30年─ |
50 | |
| 北陸品質工学研究会 | ||
| 編集委員会座談会 品質工学の継承と普及(1) | 57 | |
| 編集委員会 | ||
| 実施報告 | 簡易モデルを用いた自動車走行における安全のものさし作成 | 65 |
| 竹内和雄 | ||
| 創立30周年特集 | 品質工学誌掲載論文Vol25~Nol.29の5年間のまとめ 各地の品質工学研究会の取り組み 群馬県地域の草の根活動GMCより30周年記念号によせて |
74 |
| 掲示板 | 97 | |
| 新会員 | 111 | |
| NMS研究会公開研究会報告 | 機能開発とバーチャル設計の融合を議論する | 112 |
| 地方研究会活動報告 | 佐賀県品質工学研究会30周年記念「品質工学講演会及び事例発表会」の報告 | 125 |
| 品質工学講座実施報告 | 第2回 品質工学講座 MTシステムの基本とMT法ツール講座実施報告書 | 128 |
| 次世代経営研究会実施報告 | サービタイゼーションと共創価値の創造~日本の製造業の現状と向かうべき方向 | 134 |
| QEスクエア | 実験計画法を応用した機械学習モデルのロバスト性向上手法 伊奈製陶のタイル実験(その2) |
151 |
| 会員の声 | 160 | |
| 有料会告 | 166 | |
| 会 告 | 167 | |
| 総目次 | 172 | |
| 入会案内 | 174 | |
| 編集後記 | 見原文雄 | 176 |
Vol.30 No.3 (2022年7月号)
| ・・視 点 | 「伝える」ことの重要性 | 1 |
|---|---|---|
| 編集委員会 | ||
| 解 説 | 各分野の専門家との誌上討論 シミュレーションによるロバスト設計(2)ーV&Vの必要性と方法ー | 4 |
| 角 有司+山戸田武史+浜田和孝+太田勝之+細川哲夫 芝野広志+沢田龍作+坂本雅基+高橋和仁+田口 伸 常田 聡+中島建夫+細井光夫+見原文雄+矢野耕也 |
||
| 下流再現性についてー品質工学の誤解を解くカギー | 10 | |
| 武部 智 | ||
| 事例研究 | 国民性とイノベーションとの関係からうかがえるこれからの戦略 | 16 |
| 藤本武文 | ||
| 熱式質量流量センサの開発・生産プロセスに対する品質工学の適用 | 27 | |
| 岡野浩之 | ||
| MT法におけるロバスト性のある単位空間の作成 | 37 | |
| 森 芳和+飯塚富郎+矢野耕哉 | ||
| 掲示板 | 45 | |
| 新会員 | 62 | |
| 企業交流会 実施報告 |
第32回企業交流会報告 | 63 |
| NMS研究会 公開 研究会報告 |
品質工学は新しい価値を生み出せるのか | 72 |
| 吉原 均 | ||
| 次世代経営研究会実施報告 | 経営者から見たIoT/AI/DX戦略と先端事例 | 78 |
| 事業部会経営委員会 次世代経営研究会運営委員会 |
||
| 学校教育委員会報告 | 第3回 学校交流会を開催して | 97 |
| 楢原 弘之+河田直樹 | ||
| QEスクエア | 99 | |
| 会員の声 | 105 | |
| 有料会告 | 2022年度 公益財団法人「精密測定技術振興財団」国際交流等研究促進事業の助成募集のお知らせ | 109 |
| 会 告 | 2022年度 公益財団法人精密測定技術振興財団 品質工学会 論文賞 | 110 |
| 第7回 品質工学会日本規格協会理事長賞 | ||
| 令和4年度 学校交流会(第4回)研究発表募集 | ||
| 一般財団法人品質工学会「品質工学エンジニア認定」についての募集 | ||
| 第8回 品質工学会日本規格協会理事長賞 募集案内 | ||
| 入会案内 | 117 | |
| 編集後記 | 山村英記 | 120 |
Vol.30 No.2(2022年4月号)
| ・・視 点 | 多様性と品質工学 | 1 |
|---|---|---|
| 編集委員会 | ||
| 解 説 | 2021年研究論文振返り | 4 |
| 審査表彰部会+出版部会編集委員会 | ||
| バーチャルパラメータ設計の可能性と課題 | 13 | |
| 技術向上委員会 | ||
| IT化の進展と「品質工学」誌のこれから(その2) | 18 | |
| 出版部会編集委員会 | ||
| 事例研究 | MTシステムのパターン認識への適用 | 24 |
| 矢野耕也+橋和仁 | ||
| 実施報告 | 技術開発プロセスを設計するプラットフォームT7の提案と検証 | 31 |
| 中島建夫名誉会員追悼 | 39 | |
| 掲示板 | 49 | |
| 新会員 | 64 | |
| 大会報告 | 第14回品質工学技術戦略研究発表大会実施報告 | 65 |
| 次世代経営研究会実施報告 | 「お客様になくてはならない存在になる」ためにコマツのブランドマネージメント活動と顧客価値創造 | 81 |
| QEスクエア | 99 | |
| 会員の声 | 105 | |
| 会 告 | 2022年度 一般社団法人品質工学会 定時社員総会 開催のご案内 | 110 |
| [速報]2022年度 公益財団法人精密測定技術振興財団 品質工学賞論文賞 | ||
| 2022年 一般社団法人品質工学会 ASI賞 | ||
| 2022年度 一般社団法人品質工学会 田口賞 | ||
| 2022年 一般社団法人品質工学会 学生賞 | ||
| 入会案内 | 115 | |
| 編集後記 | 窪田葉子 | 118 |
Vol.30 No.1(2022年1月号)
| 視 点 | 品質工学賞:品質工学への期待 | 1 |
|---|---|---|
| 高増 潔 | ||
| ・・視 点 | 新型コロナウイルスという「災害」に対する「社会損失」の評価 | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 解 説 | 第29回品質工学研究発表大会の振返り | 7 |
| 明吉秀樹+安藤 力+糸久正人+田村希志臣+中島建夫+浜田和孝+吉澤正孝 | ||
| 「技術品質」と「商品品質」─「品質工学関連用語集」編纂での議論より─ | 16 | |
| 太田勝之+芝野広志+武澤泰則+田口 伸+畠山 鎮+浜田和孝+細川哲夫 | ||
| 田口玄一博士を仰ぎ見て | 24 | |
| 嘉指伸一+水谷淳之介+山本桂一郎+早川幸弘 | ||
| IT化の進展と「品質工学」誌のこれから(その1) | 30 | |
| 出版部会編集委員会 | ||
| 事例研究 | ドリル加工における周期分析を用いた電力評価法についての研究 | 38 |
| 五味伸之+寳山靖浩+矢野 宏 | ||
| 転写性を用いたパラメータ設計による3Dプリンタにおける印刷条件の最適化 | 47 | |
| 中原 真+石井尚正+五味伸之 | ||
| 金型補修のための肉盛溶接のバーチャル設計と機能性評価 | 54 | |
| 寳山靖浩 | ||
| 久米原宏之監事追悼 | 62 | |
| 掲示板 | 67 | |
| 新会員 | 85 | |
| 次世代経営研究会実施報告 | 幅広い事業領域を有するメーカーとしての経営課題とその対策 | 86 |
| 特別講座実施報告 | 特別講座実施報告 | 99 |
| 学校教育委員会報告 | 第2回 学校交流会を開催して | 103 |
| QEスクエア | 105 | |
| 会員の声 | 110 | |
| 有料会告 | 2022年度 公益財団法人 精密測定技術振興財団 国際交流等促進事業の助成募集のお知らせ | 118 |
| 入会案内 | 119 | |
| 編集後記 | 江末良太 | 122 |