公認研究会(関東エリア)
品質工学フォーラム埼玉
基本情報
| 設 立 | 1994年10月26日 |
|---|---|
| 会員数 | 36名(2025年5月現在) |
| 主な会場 | 会員企業の会議室 等 |
| 連絡先 | 鷺谷品質技術研究所 鷺谷 武明 e-mail:qef.saitama@gmail.com, sagi816@gmail.com |
| 公式サイト | 品質工学フォーラム埼玉 公式ブログ |
活動紹介
会の主旨
・埼玉県の産業の発展に寄与する
・品質工学の普及に努める
・品質工学の研究を行う
主な活動
・総 会 5月
・定例会 毎月1回第3あるいは第4週
・講演会 5月,12月
・W G 設計システム構築WG、事例WG
・会員事例研究(定例会にて)
・初心者講習(毎月開催)
・設計システム構築WG
・4県合同研究会(北陸,山梨,長野,埼玉)への参加
NMS研究会(New Manufacturing System 研究会)
基本情報
| 設 立 | 1998年1月10日 |
|---|---|
| 会員数 | 約60名(2025年6月現在) |
| 主な会場 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋 3-11-9 下総屋ビル501号室 (2020年5月~リモート開催中) |
| 連絡先 | NMS研究会 吉原均 eメール h7.yoshihara@gmail.com |
| 公式サイト | − |
活動紹介
会の主旨
・技術の具体例で討論すること、優秀な技術者を育成すること
・実践を通じて品質工学の深さを理解すること、研究成果を論文化する
・NMSの由来(No Money Service → New Manufacturing System)
主な活動
・定例会 毎月1回/第1土曜日 リモート開催
研究会メンバーの持込みテーマの検討
研究会メンバーの学会発表テーマの検討
毎回の定例会のニュース発行
計量新報と学会への活動報告投稿
・公開討論会 3月
ゲスト発表、参加者5分間リレー発表
全体討論(全員でテーマ討論)
討論会の感想集の発行
・計量新報座談会 10月
NMS研究会内メンバーによる座談会。計量新報社の新年号に掲載
品質工学をいかに実践するかを中心に様々な視点からテーマを設定
参加資格
①自分の課題を持っていること
②品質工学会員であること
神奈川品質工学研究会
基本情報
| 設 立 | 2011年7月11日 |
|---|---|
| 会員数 | 23名(2025年6月現在) |
| 会 場 | 現在はオンライン開催が主で対面は2回/年程度 対面開催は「男女共同参画センター横浜南(フォーラム南太田)」 |
| 連絡先 | 有限会社近岡技術経営研究所 本研究会幹事 近岡 淳 〒225-0021 横浜市青葉区すすき野一丁目5番地164 電話:090-4243-8685 /045-517-7734 Mail:jchika@nifty.com |
| 公式サイト | - |
活動紹介
会の主旨
・新しい品質工学の探求・・・技術戦略、組織展開など、具体化が遅れていると思われる分野を発展させる。
・事例による研究・・・既存手法の適用や学習でなく、 新規事例の討議、事例から新しい価値を発見する。
・品質工学の古典を読む・・・田口氏の論説集などの古典的を深読みし、品質工学の根底を原点から探る。
主な活動
・定例会 毎月1回、年12回
・研究発表大会のオーガナイズドセッションに参加