品質工学ライブラリ
学会誌「品質工学」
Vol.23 No.6 (2015年12月号)
| 視 点 | 品質工学による人材育成へ | 1 |
|---|---|---|
| 恒松裕之 | ||
| ・・視 点 | アンケートの解析とは | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 論 説 | 何にでも役立つ品質工学(4)-薬学,医学の場合- | 5 |
| 矢野 宏 | ||
| 解 説 | 品質管理検定における品質工学 -受験者の立場で考えたQCとQE- | 15 |
| 佐々木市郎 | ||
| 事例研究 | 複写機の手差しトレイ閉機構のシミュレーションによる設計 | 25 |
| 森田洋平/高橋英俊/曽我光英 | ||
| 新規多機能照明企画に対する想定顧客のパターン認識による適合性評価と分類 | 32 | |
| 中垣保孝/清水佳恵/直井由紀/三ツ井佳祐/菖蒲鷹彦/松井直樹/田村希志臣 | ||
| グループ 活動紹介 |
コマツの三人組の話 | 40 |
| 細井光夫 | ||
| 広 場 | 42 | |
| 大会報告 | 第23回品質工学研究発表大会および実行委員会活動報告 | 54 |
| 第23回品質工学研究発表大会実行委員会/実行委員長 谷本 勲 | ||
| 会員紹介 | 63 | |
| 会員の声 | 64 | |
| 新会員 | 72 | |
| 会 告 | 73 | |
| 総目次 | 77 | |
| 編集後記 | 水谷淳之介 | 82 |
Vol.23 No.5 (2015年10月号)
| 視 点 | Genichi Taguchi Center の設立 | 1 |
|---|---|---|
| シャリ・モード・ユソフ | ||
| ・・視 点 | 品質工学の成果の出し方 | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 解 説 | 品質工学のつながり(2) | 5 |
| 矢野 宏/吉原 均 | ||
| 事例研究 | SN比と誤圧を用いた工作機械主軸の良否判定システムの開発の試み | 8 |
| 加藤敏彦/堀口久介/天谷浩一/矢野 宏 | ||
| 着磁条件による磁石表面の磁束密度分布制御 | 16 | |
| 山村英記/岩田正慶 | ||
| 機能性評価 | 複写機のサブシステムの機能性評価 | 23 |
| 中根義満 | ||
| グループ 活動紹介 |
理想科学工業における品質工学推進活動 | 27 |
| 森田悦久 | ||
| 広 場 | 29 | |
| 会員紹介 | 40 | |
| 会員の声 | 41 | |
| 新会員 | 51 | |
| 有料会告 | 52 | |
| 会 告 | 53 | |
| 編集後記 | 高橋和仁 | 62 |
Vol.23 No.4 (2015年8月号)
| 視 点 | 品質工学の原点回帰について考える | 1 |
|---|---|---|
| 吉澤正孝 | ||
| ・・視 点 | 品質工学で取り組むテーマの選定 | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 論 説 | 何にでも役立つ品質工学(3)-ある特性を持った材料の開発- | 5 |
| 矢野 宏 | ||
| 解 説 | 品質工学のつながり(1) | 12 |
| 安藤欣隆/吉野節己 | ||
| 事例研究 | JIS Z 9090によるGPSロガーの評価 | 16 |
| 和田友宏 | ||
| 労働者安全意識調査アンケート結果の誤圧による評価 | 24 | |
| 生駒亮久 | ||
| 機能性評価 | 開発における機能性評価(材料編) | 30 |
| 岡林英二 | ||
| グループ 活動紹介 |
キヤノンファインテック(株)における活動 | 36 |
| 田村寿人 | ||
| 海外動向 | 2nd International Conference on Robust Quality Engineering 参加報告 | 38 |
| 宮城善一 | ||
| 広 場 | 42 | |
| 会員紹介 | 53 | |
| 会員の声 | 54 | |
| 新会員 | 63 | |
| 会 告 | 64 | |
| 編集後記 | 二ノ宮進一 | 82 |
Vol.23 No.3 (2015年6月号)
| 視 点 | 中小企業への品質工学展開の課題 | 1 |
|---|---|---|
| 松永孝義 | ||
| ・・視 点 | 専門学会にも通用するか | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 論 説 | 何にでも役立つ品質工学(2) -材料特性の評価- | 5 |
| 矢野 宏 | ||
| 解 説 | 2014年研究論文振り返り(2) | 13 |
| 編集委員会/審査部会 | ||
| 経営委員会第5回座談会(Ⅱ) 品質工学を企業経営の視点で掘り下げる -経営問題としての品質工学(2)- |
20 | |
| 天谷浩一/伊藤源嗣/齊藤 潔/谷本 勲/近岡 淳/矢野 宏/中島建夫 | ||
| MTシステムによる不良流出撲滅活動10年の総括 | 26 | |
| 岩泉一雅/佐々木市郎/上杉一夫/中沢和彦/三上 功/尾形元一/太田 健/菊池富男 | ||
| 事例研究 | 酵素反応速度に着目した油脂分解反応プロセス条件の最適化 | 33 |
| 秋元美由紀/安藤欣隆 | ||
| 塗液循環系用温度制御のシステム設計 | 41 | |
| 木村 博/小瀬村 透/安藤 力 | ||
| グループ 活動紹介 |
広島県立総合技術研究所における品質工学 | 47 |
| 高辻英之 | ||
| 広 場 | 50 | |
| 会員紹介 | 58 | |
| 特別企画 | 新会長 地方研究会訪問記(2) | 59 |
| 齊藤 潔 | ||
| 会員の声 | 61 | |
| 新会員 | 68 | |
| 会 告 | 69 | |
| 編集後記 | 安藤欣隆 | 74 |
Vol.23 No.2 (2015年4月号)
| 視 点 | 大学教育アセスメントとしての品質工学 | 1 |
|---|---|---|
| 米田隆志 | ||
| ・・視 点 | 査読は批評ではない | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 論 説 | 何にでも役立つ品質工学(1) -研究の原点- | 5 |
| 矢野 宏 | ||
| 解 説 | 2014年研究論文振返り(1) | 17 |
| 編集委員会/審査部会 | ||
| 経営委員会第5回座談会(Ⅰ) 品質工学を企業経営の視点で掘り下げる -経営問題としての品質工学(1)- |
23 | |
| 天谷浩一/伊藤源嗣/齊藤 潔/谷本 勲/近岡 淳/矢野 宏/中島建夫 | ||
| 開発と研究 | 省エネ発光体の評価方法の研究(第3報) -画像による測定精度向上の検討- | 32 |
| 山本桂一郎/塚田 章/赤川龍之介/早川幸弘/高田賢治/須藤和彦 | ||
| 事例研究 | 有害物質を出さないことから作らないことへ -毒性推定システムの研究- | 41 |
| 戸枝孝由/木田修二/飯島裕隆/朝武 敦/山内正好/田村希志臣/高木俊雄 | ||
| 時系列観測データに基づく太陽光発電システムの出力予測 | 49 | |
| 植 英規 | ||
| 海外動向 | 短期アメリカ滞在記 | 56 |
| 矢野耕也 | ||
| 広 場 | 58 | |
| 会員紹介 | 70 | |
| 特別企画 | 新会長 地方研究会訪問記(1) | 71 |
| 齊藤 潔 | ||
| 会員の声 | 72 | |
| 新会員 | 77 | |
| 会 告 | 78 | |
| 編集後記 | 吉原 均 | 96 |
Vol.23 No.1 (2015年2月号)
| 視 点 | 品質工学のさきがけの企業として | 1 |
|---|---|---|
| 川旗宗太郎 | ||
| ・・視 点 | 品質工学の適用分野拡大 | 3 |
| 編集委員会 | ||
| 論 説 | 品質工学における技術の在り方(12) | 5 |
| 矢野 宏 | ||
| 解 説 | 品質工学の今を聞く -山本昌吾インタビュー- | 13 |
| 山本昌吾/矢野 宏 | ||
| 第22回品質工学研究発表大会振返り | 24 | |
| 明吉秀樹/鴨下隆志/浜田和孝/矢野 宏/中島建夫/田村希志臣/吉澤正孝 | ||
| 開発と研究 | むき身カキの鮮度保持技術への品質工学の適用(1) | 31 |
| 高辻英之/水野健一郎/中森三智/若野 真 | ||
| 事例研究 | はみがきチューブ接着条件最適化による社内エコシステムの構築 | 38 |
| 安藤欣隆 | ||
| グループ 活動紹介 |
トヨタ自動車 エンジン領域における活動 | 47 |
| 橘鷹伴幸 | ||
| 広 場 | 49 | |
| 会員紹介 | 63 | |
| 会員の声 | 64 | |
| 新会員 | 69 | |
| 編集後記 | 栃洞孝吉 | 72 |